最速3営業日アスベスト調査分析・標準試料(標準物質)・PCB分析・フタル酸エステル分析・PFOS分析・PFOA分析・HBCDDまたはHBCD(ヘキサブロモシクロドデカン)分析・TBBPA分析・TBP分析・有機スズ分析・HCB分析・VOCs分析・RoHS分析・ELV分析/環境保全研究会

最速3営業日アスベスト調査分析・標準試料(標準物質)・PCB・フタル酸エステル・PFOS・PFOA・HBCDDまたはHBCD(ヘキサブロモシクロドデカン)・TBBPA・TBP・有機スズ・HCB・VOCs・RoHS・ELVのお問い合わせはコチラへ…環境保全研究会

シックハウス、臭い分析

昨今、室内空気中化学物質汚染による健康影響、シックハウス症候群がマスコミの話題にのぼり、住宅購入代金の返還訴訟にまで至った報道等により、消費者の関心が高まっています。

当会では最高の技術と設備により、シックハウス、シックスクール、シックビルディングの原因物質や、新築・改装後の室内空気中シックハウス原因物質の測定を実施致します。また、その他の建材や施工材、家具などから発生する揮発性有機化合物の放散量試験にも対応します。

シックハウス症候群とは

従来型の室内空気汚染は、開放型暖房器具から発生する窒素酸化物(NOx)や、ダニ・カビなどのアレルゲンによるものが中心でした。近年は、新築や改築した家に入居したら「目がツーンとする」とか「頭や喉が痛い」、「ゼイゼイする」と言った相談が多くなりました。また、体のどこが悪いのかはっきりしない訴えで、検査をしてもどこが悪いのかはっきりしないもの、例えば全身倦怠、疲労感、微熱感、頭重、頭痛、のぼせ、耳鳴り、しびれ感、動悸、四肢冷感など。自律神経失調症や更年期障害、その他いわゆる心身症のこうした症状である不定愁訴の症状の方が増えています。このような状態を「シックハウス症候群」と呼びます。住宅の高気密化や化学物質を放散する建材・内装等の使用による室内空気汚染が原因と考えられています。また、「シックハウス症候群」は、住宅の高気密化や建材等の使用だけでなく、日用品や家具の影響、カビ・ダニ等のアレルゲンの影響、化学物質感受性の個人差など、様々な要因が複雑に関係しています。関係する化学物質としては、建材や家具などから発散するホルムアルデヒドやVOC(トルエン、キシレンその他)などの揮発性の有機化合物と考えられています。

なお、シックハウス症候群という言葉は和製英語で、欧米では「シックビル症候群」(Sick Building Syndrome; SBS)と呼ばれています。

(メーカーの方へ)貴社の製品ではVOCsゼロの対策はお済ですか?

パソコン,モニター,周辺機器メーカーの方へ…
私達の現代生活に欠かせないパソコンをはじめとする家電製品からの汚染化学物質が放散されシックハウス症候群の発症が心配されます。文部科学省の学校環境衛生の基準においてパソコンなどの備品設置によるホルムアルデヒドや揮発性有機化合物(VOC)の発生の恐れがある時は、室内の測定が要求されます。これを契機に身近な家電製品でもその対策が必要となってきました。

私達は環境問題へのなお一層の取組み強化を支援します。

VOCsガイドラインはこちらpdf

シックハウスの法規制

わが国では、厚生労働省、国土交通省等が「原因分析」「基準設定」「防止対策」等のシックハウス対策を行なっています。

ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンの4物質の実態調査の結果、一部の住宅で高濃度の汚染が認められたことを受け、平成12年6月に厚生労働省は、ホルムアルデヒド、トルエン、パラジクロロベンゼン等13物質の室内濃度指針値を設定しています。ホルムアルデヒドの指針値は、短期間の曝露、明らかな刺激感覚を防ぐことを指標として設定され、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンの3物質は、長期間の曝露によって起こる毒性を指標として設定されました。トルエンはヒト暴露による神経行動機能及び生殖発生への影響、キシレンは妊娠ラット曝露における出生児の中枢神経系発達への影響、パラジクロロベンゼンではビーグル犬曝露における肝臓及び腎臓機能への影響に基づいて指針値を設定しました。

その他の9物質(アセトアルデヒド、エチルベンゼン、スチレン、テトラデカン、クロルピリホス、ダイアジノン、フェノブカルブ、フタル酸ジ-n-ブチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル)の指針値は、現状において入手可能な知見に基づき、人がその化学物質の示された濃度以下の曝露を一生涯受けても、健康への有害な影響を与えないであろう濃度を指針値としました。

また、室内空気質の総揮発性有機化合物(Total Volatile Organic Compounds; TVOC)の暫定目標値を400μg/m3としています。

厚生労働省

シックハウス症候群に関する検討会にて、ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、パラジクロロベンゼン等の物質をシックハウス症候群の原因物質と位置付け、指針値を設けています。

文部科学省

学校環境衛生基準の改正、経済産業省では室内空気中化学物質濃度測定のJIS化。

国土交通省

「住宅品質確保の促進等に関する法律」(品確法)の改正、建築基準法の改正(平成15年7月1日より)を行っています。
また、東京都では子どもたちが利用する施設(保育園、学校、図書館など子どもが多く集まる施設)の室内空気中に含まれる化学物質をできるだけ少なくし、安心して利用できる室内環境の実現を目指した化学物質の子どもガイドラインを提案しました。

【室内濃度指針値】

  指針値 主な発生源
μg/m3 ppm
1. ホルムアルデヒド 100 0.08 合板、接着剤、防かび剤
2. トルエン 260 0.07 シンナー、塗料、接着剤、ラッカー
3. キシレン 870 0.20 塗料、芳香剤、接着剤、油性ペイント
4. パラジクロロベンゼン 240 0.04 防虫剤、防臭剤
5. エチルベンゼン 3800 0.88 塗料、接着剤
6. スチレン 220 0.05 断熱材、畳、接着剤、発泡スチロール
7. クロルピリホス 1
小児は0.1
0.07(ppb)
小児は0.007(ppb)
殺虫剤、防虫剤、防蟻剤
8. フタル酸ジ-n-ブチル 220 0.02 プラスチック可塑剤、塗料、顔料、接着剤
9. テトラデカン 330 0.04 灯油、塗料
10. フタル酸ジ-2-エチルヘキシル 120 7.6(ppb) 可塑剤、壁紙、床材
11. ダイアジノン 0.29 0.02(ppb) 殺虫剤
12. アセトアルデヒド 48 0.03 接着剤、防腐剤、写真現像用
13. フェノブカルブ 33 3.8(ppb) 殺虫剤、防蟻剤
  • ※上記は厚生労働省室内濃度指針値である。
    1と7は、建築基準法の規制対象物質
    1〜5,12は、住宅性能表示対象物質
    国土交通省2001年8月品確法:住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅性能表示対象物質)5化学物質(特定化学物質)は、ホルムアルデヒド及びトルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチレンである。
    文部科学省では2002年2月5日学校環境衛生の基準で、夏季に4化学物質のホルムアルデヒド及びトルエン、キシレン、パラジクロロベンゼンの濃度測定が義務付けられた。
    この暫定目標値は、室内空気質が清浄な状態であるという目安として設定されたものであり、竣工後居住を開始してある程度時間が経過した状態における目安です。竣工後してしばらくの間は、暫定目標値を超える例がしばしばあります。

厚生労働省指針値指定化学物質の特性

1. ホルムアルデヒド

ホルムアルデヒドは刺激臭のある無色の気体で、35〜37%水溶液をホルマリンと呼んでいます。 殺菌防腐剤として用いられるほか、ホルムアルデヒド入りの接着剤として合板やパーティクルボード等に広く使用されています。しかし、平成15年7月の改正建築基準法が施行され、内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積が制限されるようになりました。 ホルムアルデヒドは濃度によって人体影響が異なり、0.08 ppmあたりから臭いを感じ、3 ppmでは目や鼻に刺激が起こり、4〜5 ppmでは涙が出たり、呼吸器に不快感が生じます。50 ppm以上になると、肺炎などを起こし死亡することもあります。長期的には、発がんの可能性もあると言われております。なお 「ppm」 とは、空気中における汚染物質等の微量な濃度単位で、英語の 「parts per million」 (百万分の1) の略です。ちなみにホルムアルデヒド濃度1ppmとは、1m3 (百万cm3)の空気中に1cm3のホルムアルデヒドが含まれている状態です。

2. トルエン

トルエンは無色の液体で、シンナーのような芳香があります。接着剤や塗料の溶剤及び希釈液として用いられる他、自動車等のエンジンのアンチノッキング剤としてガソリンに添加されることがあります。 トルエンの臭いを感じる濃度は0.048 ppmあたりからで、高濃度になると目や喉に刺激が起こり、疲労、吐き気、中枢神経系にも影響を与え、酷い場合には、精神錯乱などをきたすこともあります。また、意識低下や不整脈を起こすことがあります

3. キシレン

キシレンは無色でガソリンに似た臭いがあります。トルエンと同様に、接着剤や塗料の溶剤及び希釈液として用いられる他、アンチノッキング剤としてガソリンに添加されることがあります。 高濃度ではトルエンと同様の生体影響があり、200 ppm程度で明らかに目、鼻、のどが刺激されます。

4. パラジクロロベンゼン

パラジクロロベンゼンは通常無色または白色の結晶で、特有の刺激臭を有します。家庭内では衣類の防虫剤やトイレの芳香剤として使用されています。 15〜30 ppmで臭気を感じ、80〜160 ppmでは大部分の人が目や鼻に痛みを感じます。

5. エチルベンゼン

エチルベンゼンは無色で特有の芳香があります。トルエンやキシレンと同様に接着剤や塗料の溶剤及び希釈液として用いられます。 10 ppm以下でも臭気を感じ、数千ppm高濃度で暴露されると、めまいや意識低下等の中枢神経症状になります。

6. スチレン

スチレンは無色ないし黄色を帯びた油状の液体で、特徴的な臭気を有します。家庭内ではポリスチレン樹脂、合成ゴム、不飽和ポリエステル樹脂、ABS樹脂、イオン交換樹脂、合成樹脂塗料等に含まれる高分子化合物の原料として用いられています。これらの樹脂を使用している断熱材、浴室ユニット、畳芯材等の他、様々な家具、包装材等に未反応のモノマーが残留していた場合には、室内空気中に揮散する可能性があります。 60 ppm程度で臭気を感じ始め、200 ppmを超えると強く不快な臭いに感じます。600 ppm程度で目や鼻に刺激を感じ、800 ppm程度になると目やのどに強い刺激を感じ、眠気や脱力感を感じるようになります。

7. クロルピリホス

クロルピリホスは有機リン系の殺虫剤です。家庭内では防蟻剤(白蟻駆除剤)として使用されてきました。平成15年7月、改正建築基準法が施行され、居室を有する建築物への使用が禁止されました。 クロルピリホスによる軽症の中毒症状としては、倦怠感、頭痛、めまい、吐き気等があり、重症の場合には、縮瞳、意識混濁、痙攣等の神経障害を起こします

8. フタル酸ジ-n-ブチル

フタル酸ジ-n-ブチルは無色〜微黄色の粘ちょう性の液体で、特徴的な臭気を有します。主として塗料、顔料や接着剤に、加工性や可塑化効率を向上させるために使用されます。 フタル酸ジ-n-ブチルに高濃度に暴露すると、目、皮膚、喉に刺激を感じます。 1998年に環境庁が示した「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」、「環境ホルモン」としてリストアップされた67物質の1つに挙げられています

9. テトラデカン

テトラデカンは無色透明な液体で、石油臭を有します。塗料の溶剤に使用されるほか、家庭内では灯油が発生源となります。 中毒の情報はありません。高濃度では刺激性及び麻酔性があるとされています。

10. フタル酸ジ-2-エチルヘキシル

フタル酸ジ-2-エチルヘキシルは無色〜淡黄色の粘ちょう性の液体で、特徴的な臭気を有します。代表的な可塑剤で、壁紙、床材、各種フィルム、電線被覆等様々な形で利用されています。 フタル酸ジ-2-エチルヘキシルとの反復または長期間の接触により、皮膚炎を起こすことがあります。また、フタル酸ジ-2-エチルヘキシルは8. フタル酸ジ-n-ブチルと同様に、環境庁が示した「内分泌攪乱作用を有すると疑われる化学物質」のリストに挙げられ、且つ、「優先してリスク評価に取り組む物質」にも選定されています。

11. ダイアジノン

ダイアジノンは無色のやや粘ちょう性の液体で、弱いエステル臭を有します。ダイアジノンは有機リン系の殺虫剤で、ペット用の首輪、あるいはマイクロカプセル化したゴキブリ用残留散布剤として使用されています。ダイアジノンによる中毒症状は、7. クロルピリホスと同様です。

12. アセトアルデヒド

純品は無色の液体で刺激臭があり、薄い溶液では果実様の芳香があります。アセトアルデヒドは、エタノールの酸化により生成され、ヒト及び高等植物における中間代謝物でもある。いろいろな食物やアルコールを含まれ、またヒトが発生源となります。喫煙によっても発生し、ホルムアルデヒド同様、接着剤や防腐剤に使用されているほか、写真現像用の薬品としても使用されています。 アセトアルデヒドは、いわゆる二日酔いの原因物質の一つとして知られています。蒸気は目、鼻、のどに刺激があり、目に入ると結膜炎や目のかすみが起こります。長期間接触すると、皮膚炎を起こすことがあります。高濃度の蒸気を吸入すると、気管支炎や肺浮腫、それに麻酔作用、意識混濁状態となります。初期症状は慢性アルコール中毒に似ています。

13. フェノブカルブ

フェノブカルブは無色の結晶で、わずかな芳香臭を有します。水稲、野菜などの害虫駆除に用いられているほか、家庭内では防蟻剤として用いられています。防蟻用の製品は、一度に高濃度で揮発しないようマイクロカプセル化されており、土壌に適切に処理された場合、室内への放散は低いと言われています。 高濃度に暴露した場合、倦怠感、頭痛、めまい、悪心、嘔吐、腹痛等の中毒症状を起こし、重症の場合は縮瞳、意識混濁等を起こします。

お問い合わせはコチラ・・・